BRILLIANT CORNERS-2

本や映画の感想。まれにやる気があるときは別のことも書いています。

下北沢/賢者の横顔/映画の感想-『ヴァン・ゴッホ』-180129。

下北沢の茶沢通り沿いにある
タウンホールに行き
労働問題関係の無料講座を聞いた。
3年目だという 
女性の弁護士さんが講師を務め
ハラスメントなどの就労上のトラブルへの
対処法を教えてくれた。

質疑応答で、
セクハラってどうして
こんなにも横行しているのか、
加害者はどんな気持ちでハラスメントを
はたらくのだと思いますか?
との質問に対し、

労働社会にはまだまだ
男尊女卑的ムードが色濃く
従業員を人ともおもわず
搾取する使用者が
すくなからずいるのだ、と。
「こんなことを申し上げるのも
なんなのですが・・」
と前置きし
「じつは 弁護士の世界も
そういうところがあるのです。
古参の弁護士には
メンタリティがほんとうに
古い者がおおくて。
明治時代の人なのか
なんなのかしりませんが・・・」
とも 話されていて、その 正直な見解に
会場の人たちが くすくす笑ってた。

・・・

・・・

下北沢は、せまいエリア内に
いろいろなお店があって
楽しめそうな街だ。だが、
あのかわいいお店たち小劇場たちを 
すべて見て制覇したい、とか
そういう願望は持たないし、
長居したいとも わたしはおもわない。

渋谷なんかよりは
まだかなり健全な街だなと直感する。
わりとアカデミックな、というか・・・
理性と、自律的な選択、
知的好奇心みたいなものが
街に満ちているのを感じる。
街を歩く人たちの会話の内容も 
わたしにとって身近で受容しやすいものだ、
はっきり言うなら「まとも」
そんなかんじを うけるのかもしれない。

・・・

それにしても
この優秀な弁護士さんの
お顔立ちを見て 
おもったのだが
知力の高い人ってのは、
ルックスに似通っている
ところがある気がする。

気のせいだろうか
まず、総じて色白、総じて端正。
お顔のまんなかにきゅっと
パーツが集まったような顔立ち。
やや 細目の人が多い。
そして 高い確率で一重まぶた。
女性は眉があがりがち、
眼下がりがち。
男性は眉も目も上がりがち
(つまるところ『きつね顔』の傾向)
男女とも、眉が短い人が多い
(横向きだと見えるか見えないか)。
傾向的に、手の指が長い。
血液型が OかAB型のことが多い。
※血液型はわたしが
出会ったなかでは
BとかAの人ももちろんいた。
ただ、これはわたしだけの
勝手なジンクスなのだが
わたしの人生の一大転換点には
かならずOかAB型の人があらわれて
わたしになんらかの 
強い影響をあたえていくのだ。
(自分で その人に血液型を聞いて
チェックしているんだけど。)
なので
たぐいまれな頭脳の持ち主、
という特徴とあいまって
O型かAB型がとくに記憶にのこる 
のかもしれない。

ここに挙げたふうじゃないルックスで
賢い人もたくさん知っている。
眼がぱっちりおおきくって
健康的な地黒さんで、
ちっちゃな手の人も
もちろんいた。だから
自分で言ってて 
筋がとおってないことは
よくわかっている。
だが、
おなじ頭がよいといっても、
本人の努力のみで知識教養などを
詰め込んできたタイプとちがい
まず遺伝的に上質な
エンジンを積んでいて、
そこにきわめて恵まれた生育環境のもと、
良質の教育を受けてきた、
としか思えないたちの 
いわばサラブレッド的頭のよさを
発揮している人というのは たいてい、
顔立ちがこういうかんじだ。 

そう思われてならない。



賢者の血族とでも
いうべきものがあって、
今となっては 彼らのあいだに
実際的な意味での
血のつながりはないんだろうけど、
広い意味での 縁者なのかもしれない。
知らんけど。

・・・

ゆうべ、
ゴッホの伝記映画を観た。

『ヴァン・ゴッホ
原題:Van Gogh
モーリス・ピアラ監督
1991年、仏

f:id:york8188:20200422174733j:plain

www.youtube.com


91年・・・
それにしちゃ 古さを感じさせないな。

最初はメディアプレイヤーの画面をちいさく表示しておき、
横目でちらちら話を追いながら別の作業をしていたのだが、
だんだん画面を大きくしていき、
最終的には作業そっちのけで映画に夢中になってしまった。
おもしろかったんだとおもう。

だが万人受けするおもしろさとはおもえない。

「説明」というものが、 
いかなる意味においてもまったくない映画だ。
本作を観てちっともおもしろくない、
なにがなんだかわからない、と思う人がいても、
わたしは少しもおかしいとは思わない。


描かれるのはゴッホの最晩年だ。
主人公や、その周辺人物たちの心が
ギリギリと追い詰められていくようすが、
あくびがでるくらい退屈な日常の描写のなかに
ぼつっ、ぼつっと描き出される。

容器のなかで ゴショゴショと混ぜすぎて
もう何色だかわかんないみたいな
ヘンな色の水彩絵の具を、たらしたみたい。
エピソードの配置のしかたが。

ゴッホがなぜ死んだのか、彼に何があったのか
自殺を望んでいたとして、それはなぜだったのか
心を病んでいたのか、具体的な理由があったのか
歴史的にははっきりわかっていないようなのだ。
本作を観ても、やはり、わからなかった。
明確な理由があったかのように、
解釈をつけて描く 手法もあるのだろうが、
本作はすくなくとも そうじゃなかった。

さっきまで家族と笑って食事をしていたのに
ひとり部屋に戻ると引き出しから拳銃をとりだす。
こめかみにしようか みぞおちにつきたてようか
今ひきがねをひこうか やめようかと
撃鉄をひっきりなしに 鳴らしながら
おいつめられた表情で思案する。
死にたいと考えるほど思いつめている人は、
はっきりとした兆しを見せるものだと
考えられがちではないだろうか。
怒りっぽくなる、沈みがちになる、
形見分けのようなことをしようとする、
「最後だから」などと思わせぶりなことを言う、
などなど。
だが 実際はそうとも言い切れない、と本作は言う。
どんなに激しく追い詰められた心でも
はたからまったくわからないこともある。
その切なさが、よくよく伝わった。

主治医の娘マルグリットが
不器用ながら真摯に、そして一貫して
ゴッホを「呼び戻そう」としていた。
彼の愛を もとめてもいた。
だが なにせゴッホ自身が 
彼女がさしのべた手をとろうとしなかったのだ。

愛されたからといって、愛し返すことは義務ではない。
手をさしのべられても、握り返す義務はない。
愛情をうけとろうとせず、自分の思う孤独のままに
死んでいく人もたくさんいると思う。
なんて自分勝手なんだ! こんなに愛してたのに、と
のこされた人は おもうかもしれない。
自分じゃダメだったのか、と。
でも そういうことじゃないのだ。

思いやりを込めて誠心誠意尽くせば、
あなたが必要だと耳元でささやいてやりすれば、
つなぎとめることができる、・・・と信じるのは、
まあ、美しい姿勢かなとはおもう。
結局、周囲の者はそれ以外にできることがないし。
でも その姿勢が絶対正しい、
そうすれば救えると信じることは
傲慢でもあるということを、わかっていたい。

でないと、
なぜ止められなかったのか
自分の力不足だったのではないか
そんなふうに、いつまでも考えてしまい
苦しむことになるんじゃないかな。
苦しむのはかなしいよ。

その人は死んだ。
みずから死に向かっていったかもしれない。
だが、
死んだのは、
あなたの愛を受け取らなかったからじゃない。
受け取らなかったにしても、
拒んだのではないかもしれない。
ただ、ほかのことで 頭がいっぱいだったのだ。

それが確認できて いま、すこしほっとしてる。

マルグリットの愛は、とても不器用だった。
ゴッホの心に それは届かなかった。
でも彼女の愛は 
彼に愛してもらえるかどうかとは関係なく
ずっと続いていく、強固なものだった。
そこが良かった。それがこの物語の救いだった。
マルグリットの愛情が
死者の魂のなぐさめになるはずだ、
と思わせる終りかただった。

ラストシーン、マルグリットの
「ええ、(彼はわたしの)親しい人だった」
というセリフに、ややおっかぶせて
オーケストラ曲が鳴り響く。
オネゲルかな? わかんないが)
場違いな大音量が印象的だった。
愛する人に愛されなかった心の傷の
生なましさを 思わせるとともに、
前を向いて生きていく彼女の強さを
あの決然としたフォルテシモが 
象徴してたように思う。