BRILLIANT CORNERS-2

本や映画の感想。まれにやる気があるときは別のことも書いています。

映画の感想-『シング・ストリート 未来へのうた』-190624。

原題:Sing Street
ジョン・カーニー監督
2016年、アイルランド・英・米

f:id:york8188:20190624163845j:plain

www.youtube.com


この監督の作品を立て続けに観ている。

アイルランドでスマッシュヒットを飛ばしたことによって
(『ONCE ダブリンの街角で(2007)』)
音楽映画の名手として期待されてアメリカに呼ばれ
(『はじまりのうた(2015)』)、
同じようなの もう1本作りませんかと言われ、
・・・本作製作にいたった流れは 素人でもわかる。
監督そろそろ「音楽映画」じゃないやつ
撮りたいんじゃないですかねと
思えてくるのはどうしようもない。
商業映画なんだから 自分が撮りたいとかなんとか以前に
撮ってくれって言われて初めて仕事になるわけで、
そこはまあ大人の事情ってやつで。

だが、
「大人の事情」のなかで 若干あっぷあっぷしながら
撮りあげた作品であることが容易に想像できる反面

本作は それでも、まだ、驚くほどちゃんとしてた。
「やっつけでないもの」を感じた。
監督のなにか・・・
個人的なことを少しでも実現しようとして
作った映画であることが伝わった。

本作の主人公は思春期の男の子だ。
時代は80年代、おそらく監督自身が
少年時代であった頃に設定されている。
つまり監督は自分自身を描こうとした。
生きてきたなかで一番熱くて、一番いろいろなことを感じて
そして、最悪に恥ずかしかったであろう時代の自分のことを。
表現をする人はみんな、その表現活動のどこかの段階で
こうした作業をしたい/しなくちゃ と考えるもんなんだろう。
自分とまったく無関係の誰かについて 表現し続けるなんてことは 
人はできないし やはり表現とは 自分なのだという結論に
至るものなのだと思う。

ジョン・カーニー監督は・・・
「俺もいつかは自分自身を語る物語を作らなくちゃと
思うんだろうけど、まあ、もうちょっと先かな」
と考えていたんじゃないかと。なんとなくだが。
なのにそれが「今」になったことについて 
監督には監督の思いがあるのかも。
表現者であるかぎり また何度でも
同じ挑戦をすることになるだろうし、できるだろう。

これまで2作、ジョン・カーニー監督作品を観た。
安心して観てた。
登場人物たちに 決定的なひどいことが起こらなかったから。
わたしが想定する決定的なひどいこととは 
搾取される 虐待を受ける 子どもが不慮の事故に遭う
暴力にさらされてしかも誰にも助けてもらえない
心身に二度と癒えないたぐいの傷を負う そういうのだ。
その手のことが起こってもおかしくはない環境に
置かれている登場人物でも、不思議なほど安全であり、
その暮らしは、幸運と、周囲の人びとの良心に守られていた。
2作観て、一番ひどいできごとでも 
「浮気される」くらいがせいぜいだった。
浮気されることがひどくないというつもりはないが。
それだって、浮気された登場人物をなぐさめてくれる人がすぐに現れた。
あーひどいことが起こらなくっていいなーと思ってた。
やっぱり、主人公がつらい目に遭うのは観ててもつらいので。

それが、本作では ひどいことがかなり起こった。
正直言って驚いた。
ここまですると思ってなかった。
主人公の少年たちは 程度の差こそあれ搾取されており、
虐待を受けており、恒常的に傷ついていた。
暴力にさらされ、誰にも助けてもらえない。
詳細には描かれなかったが、癒えない傷を負っていると見られる子もいた。
よくこれだけのことを 逃げないで、しかも映像で、描写したものだと思った、
言わば自伝的な作品、自分自身の物語にも関わらず。
苦しい作業だったんじゃないか。
主人公の少年が 学校で教師による虐待を受け
トイレの床にへたり込んで一人泣くシーンを観て
監督はこの「音楽映画」3作目 においてさえ 
ちゃんと、まじめだったんだなと 感じた。
あの子は、それまでの人生でおそらく遭遇したことのなかった
理不尽な暴力に、文字通り圧倒されていた。

だけど、彼が
「わたしはママに比べたら全然 美人じゃないのに
どうしてパパはわたしに執着したの? 親の愛って複雑よね」
そう無邪気を装うヒロインの そばにいることを許された、
そのわけは、
トイレで一人泣いたあの体験を
乗り越えることができた子だったから、と言えるだろう。

本作全体がまだ「ジョン・カーニーのもの」でありえたのも、
あのシーンを撮ることができたから
そう言ってもいいような気がする。