BRILLIANT CORNERS-2

本や映画の感想。まれにやる気があるときは別のことも書いています。

呆然散歩/KAJALLA#3-東京千穐楽/「双亡亭壊すべし」7-8巻

始発で都内にでて、あるいた。
南新宿・四谷・飯田橋・早稲田・池袋。
住宅街や、
公園や銭湯や神社があるところ、
工事現場ばかりがあるような
ところを選んで。

朝早いと東京って
ほんとうにしずかだ。
やすらかな気分になれる。

歩いてこのルートをたどったのは
はじめてだったから
すごく距離があったような気はした。
実際半日かかった。
寄り道したり、とちゅう
公園で呆然と座りこんで
ハトをながめたり、
軽く迷子になったりしながら。

最短ルートで7キロ弱
といったところのようだ。
普段の散歩コースのほうが
よほど距離はある。

とはいえ べつに
早く目的地に着くことが
狙いではなく、
目的地があるわけでもない。
多く歩くことが目的でもない。
もとめるのは
ひとりの時間と、平穏だ。
ふりすてるまで歩くことだ、
心にまとわりつく
つらい気持ちとか疲れとかを。

・・・

午後、池袋駅に到着し、
東京芸術劇場に行って、
ラーメンズ
小林賢太郎さんの舞台を観た。
この公演を観るのは2回め。

kentarokobayashi.net

 

f:id:york8188:20180304220817j:plain


同じ内容の舞台だが、
前にみたときよりも
細部がブラッシュアップされていた。
前回同様、
野間口徹さんが
最高におもしろかった。
あの人の様子のよさ、
存在そのもののおかしみは、
他人にはまねできないものだろう。

ひとつだけ、
野間口徹さんではないが、)
「持ってるにきまってんだろ!
宝物だよ!おまえらがくれたんだから!」
というセリフは、
もうちょっと聞き取りやすいとよかった。
あのセリフ、
わたしすきなんだよ(^^)

小林賢太郎さんの舞台は
行けばいつでも大入り、
回をかさねるごとに、
会場も大きくなっていっている。
それに、このわたし程度、
人かずにもならぬ者の
観劇ブログでも、
タイトルに「KAJALLA」とか
小林賢太郎」とかがあると、
キーワード検索で
ヒットしやすいのかなんなのか、
小林賢太郎さんの舞台の
興行期間の前後には、
アクセス件数が怪奇現象のごとく
はねあがることを把握している。
どんな経緯にせよブログを
のぞきにきてくださることは
ありがたい。
ただそれにしても、
訪問してくださるかたが
どういうお気持ちで
この手の内容のブログを
訪れるのかは、
書いておいてなんだが、皆目わからない。

自分が観た(観たかった)舞台を
他人はどう感じたか」
が お知りになりたいのか、
これから自分が観る予定の舞台を
他人はどう観たのか
を 知っておきたいと
お思いになるのか。

観たい・観る予定・
観たかったけれど観られなかった、
いかなる場合でも、
わたしはその舞台
・・・映画でもライブでも
なんでもいいが・・・についての 
他人の感想など、
知りたいともなんともおもわない。
作者自身の解説や
インタビューさえ、
読みたいとおもわない。
すきなものほど、
他人と共有したくなくなる。

矛盾のある思考であることは、
自覚ずみだが。

・・・

藤田和日郎マンガといえば、
からくりサーカス」の
アニメ化決定が
話題になっているが、
わたしは目下
双亡亭壊すべし」に集中してる。

websunday.net


人の皮をかぶった人外の者、
人間性を棄てた人間を描かせたら
藤田和日郎の右に出る者は 
すぐには思いつかない。
「しの」のきもちわるさよ。
いったいどうやってあのかんじを出すのか。

坂巻泥努の姉のたのみごととは
なんだったのかな。

ロクロウの、父の最期は、
なにか、映画「灼熱の魂」を
連想させるものがある。

movie.walkerplus.com

f:id:york8188:20180422223137j:plain

 

york8188.hatenablog.com

バスの炎上シーン。
ロクロウとナルワンとでは、
事情も心の向かう先もちがうものの。

双亡亭壊すべし」は、あくまでも、
理屈で解決できそうなかんじ
すべては、特定の原因の『結果』
として起きていること
という見地で
物語がすすめられている。
登場人物たちが、
そうであってほしいと
願っているからだろうし、
読者もその点は
似たようなものじゃないだろうか。
荒唐無稽!ありえない!こじつけ!と
好きに言いつつ、
いちおうなにごとにも
理屈があってくれないと
落ち着かない。
なんでそうなったのだ!
わけがあるはずだ、わけが!。
双亡亭の外見や構造が
時代により見る者により
あきらかに異なることの理由まで、
ちゃんと解明されてしまった。
わからないままでも
別にいいという気がしてたが。

科学の恩恵に浴し、
それに基づく
精神性によって生きる者が、
従来の思考では受け止めきれない
怪奇や謎と出会ったとき、
いかにそれと向き合うか、
それが
作者のテーマ(のひとつ)なのかな。

ただ、
邪眼は月輪に飛ぶ」とかのころから
ちっともかわることなく
キャラはみんな
暑苦しいまでに熱い。
今どき流行らないほど泥くさく、
いとおしいほどクソまじめ。
悪者だって、悪事に一所懸命だ。