BRILLIANT CORNERS-2

本や映画の感想。まれにやる気があるときは別のことも書いています。

MOGURAワンマンライブ-180414。

アコースティックデュオ
「MOGURA」の、ワンマン。

4月14日 日曜 
エコルマホール13:30~

公式 Webサイト↓

mogura

公式 Twitter

twitter.com

今年3月11日に行われた
中里学さんのワンマンライブの

york8188.hatenablog.com
プレイベントに、
MOGURAが出演しており、
数曲聴いた。
そのとき、今日のチケットを入手した。

結果、わたし個人には、
ややたいくつな2時間だった。

ワンマンは、基本的には
パフォーマーのホームだ。
なにしろファンばかり、
いわばパフォーマーの「味方」ばかりが
聴きに来る場だ。
「みんな自分を好いてくれている人たちだ」
そう確信できることは、心強いだろう。
実力が十二分に発揮される可能性が高い。
聴く側にすればワンマンは
パフォーマーの 最高の
パフォーマンスにふれられる
機会ではないだろうか。

だけど、それが
わたしにはたいくつだった。
今日のMOGURAは、
先述のような理由から
現時点で自己最高水準だっただろう。
それでもわたしは
すばらしかったとまでは感じなかった。
成長していくのだから、
可能性がないなんておもわないが、
今後(すくなくとも、あしたやあさってには)
今日以上の彼らの演奏が
聴けることはたぶんない。

演奏技術のレベルは高かった。
ギターの音は美しかった。
ボーカルの歌唱力には
ずばぬけたものがあった。
しかし、音楽が単調。
似たようなかんじの曲ばかりを、
新鮮な思いで2時間聴きつづけるのは難しい。

第2部で復調してきたと感じたのは、
たぶんカヴァー曲をとりいれていたからだ。
音楽性や歌声に
ノスタルジックなぬくもりがあるせいか、
30~40年前の歌謡曲のカヴァーがはまる。

音楽性が単調、
これをひっくりかえすと
「逸脱しない」
これがMOGURAの音楽の特長ともいえる。
じっさい彼らの客層は、
いったいどこからどうやって、
こういう客層をひっぱってくるのか、
と内心首をひねったほど、
広く、また厚かった。
MOGURAのふたり(30代前半くらい?)
と同年代の人はもちろん、
おひとりさまの妙齢の女性、
高校生や中学生、
家族づれ、
お年寄り。
午前中には駅前の公園で
ワンカップかっくらっていたに
ちがいないような、
太鼓腹に赤い顔のおじちゃんもいれば、
会場まで来ることじたい
ひと苦労だったであろう、
お体の悪いかたも、
付き添いのかたといっしょに
何人も聴きにきてた。
わたしがふだん聴いている、
だれを思い出してみても、
こんなにさまざまな人に
愛されるミュージシャンは、いない。

濃すぎず強すぎず、
どんな場にも水のようになじむ
そんな音楽性こそ、
幅広い客層を獲得するゆえんかも。

わたしは、やさしさでは
その音楽にひかれない。
音楽を自発的に聴き始めてから
いままでずっと
同じ嗜好だったかと聞かれると、
それはわからないが、
安定した技術を絶対条件に求めつつも、
その音楽のどこかに
乱数みたいなもの
(不均衡や傷、狂気、もろさ)を
勝手にみいだして、
ひかれていくところがある。
MOGURAの音楽にも、
聴きながら、ずっとその手のものを
探していた気がする。
なくちゃいけないわけじゃないのに。
ところが、MOGURAには
そういうのはなかった、
わたしが無意識的にもとめる分量や程度感では。
予測不可能性をみいだして
うれしがるというのも
よく考えるとヘンな話なのだが。

ただ、この曲からは、
求めるものに近いものを感じた。

www.youtube.com


どうも厳密には
MOGURAの曲ではない?みたいだが。
この曲、たしか、
先述した中里学ワンマンの
プレイベントで歌っていた。
それを聴いて、
もっと聴いてみたいと思ったことが
きょうのワンマン鑑賞をきめた
直接の動機だった気がする。
ずいぶん前のことだから、
記憶が混乱しているかもしれないけど。

オーディエンスって勝手だ。
自分は何もしないくせに好き放題言う。
パフォーマーの事情や思いを知りもせずに
あることないこと搾取する。
もとめるものがないと
平気で文句をたれる。
(郵便局にホンマグロが売ってないとか
稀勢の里トリプルアクセル
跳んでくれないとか ムチャな
クレームをつけるようなものだ、
って意味の話)
パフォーマーの疲れを
おもんぱかりもせずに
無神経な手拍子で
舞台袖の彼らを呼びつける。
パフォーマーにはときに
実力以上のものを要求するが
そのオーディエンスはいつでも等身大。
気に入れば万雷の拍手、
まずいとおもえば・・・。
別のパフォーマーどうしを
露骨に比較してはばからない。
こんなにもアンフェア。
なのにパフォーマー
よくそれでもやりたいとおもうものだ。

斎藤ネコさんが
ゲスト出演したのにはおどろいた。
告知されていたんだろうけど、
知らずに行ったので。
ダマスク織の
まったくあたらしいパターンが
超高速で織り上げられていくさまを見るような 
理解のおいつかない体験、
あの大胆で複雑なアドリブを聴いたことは。
息もとめて聴き入った。